こんにちばんは。かっつむりです。
ダウや日経平均はすっかりコロナ前に戻りましたね。それよりも何よりも金の価格が高騰してます。我が家では嫁さんが独身時代に金の積み立てをやっていて、2016年くらいに家を購入するタイミングで35万円くらいで売却していました。
2016年の金価格は4,500円位で、2020年9月4日時点では7,300円位です。1.5倍以上に跳ね上がりました。あの時売らなければ・・・・。と後悔です。
損はしなかったのと、いい勉強をしたと思って諦めて現在の状況をお話ししますね。
前回の記事はこちら

一般NISA
我が家は楽天経済圏を活用しているので、証券口座も楽天で開設しました。
楽天ポイントの通常ポイントはすべて投資信託に使う
小銭ができたら貯金箱に入れて、ある程度貯まったら投資信託へ充当
給与やボーナスで余った分は貯金8割、投資2割に入れる
9月5日現在の状況は以下の通りです


2ヶ月前のトータルリターンが+16,800でしたので、2万円近く増えてます。
楽天・全米株式インデックス・ファンドを購入している理由
●手数料がゼロなのと、信託報酬が安い
●日本と比較して経済が成長する余地があるということ。日本は人口が今後減っていく見込みで先細りと考えてます。
●リスク回避で全世界のファンドも考えましたが、全世界のファンドも中身は米国が大きく占めているので、シンプルに米国一択。余剰金なので、損したら諦めるくらいの気持ちでやってます。
今後の投資について
一般NISAが終わるまでは現状のままコツコツ積み立てようかと思ってます。その後、新NISAが始まる予定ですので、そちらに移行できれば移行して長期的に続けたいと思います。
企業型確定拠出年金
27歳で中途入社してから確定拠出年金自体が意味不明だったので、生命保険で積立を始めて、結婚しても嫁の年金保険をやってました。今思えば27歳から確定拠出年金をやっていれば・・・。っと思うばかりですが、何事も始めるのに遅い事はないという気持ちで昨年末から始めました。
最初はよくわからなかったのでとりあえず、24,000円から始めて、7月から42,000円に金額アップしてます。
掛け金が所得から控除されると結構効果あるんですよね〜
9月5日現在の状況は以下の通りです

2ヶ月前はトータルリターンが+8,906円でしたので、2倍以上に増えてます。
DCダイワ外国株式インデックス
私の会社の確定拠出年金は三菱UFJ信託銀行で、その中の商品がいくつかありましたが、現在はこちらのファンド一択で投資してます。
現在私は40代前半なので15年以上の長期投資で考えると、世界恐慌がある可能性とバブルが来る可能性もあります。55歳くらいになった時の評価金額を見て、ある程度利益が出た時点で元本保証に切り替える予定です。
おまけ(社員持株会)
社員持株会とは
自分の勤める会社の株を毎月給与天引きで、少額から積み立てできる仕組み。多くの上場企業が導入しており、奨励金を支給することで社員が買いやすくする制度もある。
2020年8月売却利益
8月は売却して約3万円の利益が生まれました。
私の場合は、毎月10万円以上購入して売却できる株数になったらすぐ売ることで、奨励金分を利益になるように運用してます。
まとめ
米国株価は絶好調なのでしばらくは現状維持
では、本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。