こんにちばんは。かっつむりです。
コロナ禍におかれまして営業の皆様は
お客様のところへ訪問できてますでしょうか?
お客様によっては、全然来てもらって問題ないというところもあれば、
人数制限をされたり、来社は基本お断りというお客様もあると思います。
社内の会議でも、複数人での面会は制限されている会社もあり、
会議は基本的にオンラインで実施することが増えてきてますね。
オンライン商談でのメリットは、直接の対面が不要なのでコロナ感染防止に役立ったり、今までは遠方で打ち合わせができなかったお客様も顔を見ながらお話ができるようになったということです。
その一方、対面ではないことで、話が一方的になったり、商談の成約率がイマイチ上がらないというお困りごとを持った方が増えてきているようです。
ということで、本日はオンライン商談のコツ(準備編)についてお話ししたいと思います。
環境を整えましょう
オンライン商談ツールの使い方は最低限マスターしましょう
まずは、準備編です。
多くの企業で取り入れているのが、ZoomとTeamsですね。
たまにSkypeやGoogle Meetを使用している企業もありますが、
ZoomとTeamsの基本知識さえ覚えておけば大丈夫といえます。
こちらからの招待方法
画面の共有方法
表示されている名前の変更方法
インターネット環境は超大事
オンライン商談をしているときに、相手の画面がフリーズしたり、声が途切れたりするとせっかく盛り上がってきた会話も途切れてしまいます。
一番最悪なケースだと、「あの人とオンライン商談をすると、固まったりしてストレスだからあんまり、やりたくない」と思われることです。
会社であれば問題ないと思いますが、ご自宅でオンライン商談を頻繁にする人は、ネット回線はこだわった方が良いです。
ちなみに私がオススメなのはNURO光です。

使えるエリアが多少狭いですが、使える方であれば国内最速のネット環境だと思います。
ヘッドセットを使ったほうがいい
ノートパソコンに内蔵されているマイクとスピーカーでオンライン商談をするのは、ひとりでいる時でもお勧めできません。
業務用のパソコンの多くはスピーカーとマイクを同時に使うことを想定されてません。
ですので、スピーカーから聞こえる音をマイクが拾うという無限ループが発生して音割れの原因になります。
安い有線のイヤホンマイクでも通話品質は格段に上がりますので、ヘッドセットは使いましょう。
ちなみに私がオススメするのはこれ
マルチポイントと言って、2つの危機と同時にペアリングができるので、
例えば会社支給のスマホとパソコンをペアリングすることができます。
複数人が同じ部屋にいる場合はスピーカーマイクが必須
例えば、事務所の会議室でこちらが複数名でWEB会議をする場合は、一人のパソコンだけマイクとスピーカーをオンにすると思いますが、その場合にパソコンについているマイクとスピーカーだと相手の声が聞こえづらかったり、こちらの声が届かないことがあります。
こんな感じの、スピーカーマイクがあるとミュートにしたりするのも便利です。
服装も気を付けましょう
自宅からの場合、ワイシャツ・ネクタイ・スーツは不要ですが、最低限ビジネスカジュアルはしたいところですね。
柄付きのパーカーや、スエットは場合によって相手に不快感を与えるので、気をつけましょう。
私の場合は、襟なしのカットソーにユニクロのジャケットで対応してます。

こんな感じです。
まとめ
オンライン会議は対面よりも環境が大事
ハウリングや電波が悪いなどイメージダウンは避けましょう
自宅でスーツなどは相手にプレッシャーも与えるので要注意
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次回はオンライン会議の実践編をお届けしたいと思います。
はてなブックマークの登録をしてもらえると大変嬉しいです。