こんにちばんは。かっつむりです。
皆さんが住んでいる家は賃貸ですか?持ち家ですか?
持ち家の人は戸建てですか?マンションですか?
持ち家がいいか賃貸がいいか?戸建てがいいかマンションがいいか?
そんな議論は結局本人の価値観や生活スタイルなので、
本人さえ良ければいいと思います。
ちなみに私は戸建てを買いました。大した理由はないのですが、
私も嫁も戸建てで育ったというだけの話です。
賃貸でマンショにも住みましたが、比較してみても一長一短です。
断熱とセキュリティはマンション。プライベート空間は戸建て。そんな感じです。
本日は戸建てを買おうを思っている人に、どんな費用が発生するのかをお話ししたいと思います。私は新築の建売住宅を購入しましたので、それを前提としてお話しします。
意外とかかる諸費用
ネットやチラシなどでよく見る物件代金。住宅紹介サイトでも物件代金からローンシュミレーションをしてますが、実際は合わせて初期費用が発生します。以下の図は私が実際に購入した時の見積もりです。(火災保険は少し強めにかけてます)

この見積もりを見た時の感想→司法書士って儲かるのね・・・・。
意外とかかる維持費
固定資産税
毎年1回市町村へ支払う義務があります。毎年徐々に下がって行きますが、概ね10万〜15万円位はかかります。支払いは4回まで分割支払いが可能です。
新築戸建てだと最初の3年間は建物代の税金が半分になります。
長期優良住宅だとプラス2年で5年間は建物代の税金が半分になります。
ちなみに我が家も15万以下くらいだったと思います。
10年で100万円以上って結構な額ですよね。賃貸ならこの分が0円なのが魅力です。
維持修繕費
マンションなら修繕積立が強制されてますが、
戸建ての場合は自分で用意しておく必要があります。
メンテナンスが必要な代表的なものとして
・壁の塗装
・屋根の塗装
・給湯器
・シロアリ対策
10年の間に100万から200万円必要と言われております。
追加で欲しくなるもの
物置
庭付きの戸建てなら物置は欲しいところですね。ちゃんとした物置だと10万円以上は必要です。品物代・組み立て費・アンカー費用など。我が家も購入しましたが、タイヤ・灯油タンク・ホースなど収納するのはとても便利です。
|
代表的なメーカーは「100人乗っても大丈夫!」のイナバですが、我が家はKubotaです。
テラス屋根
これは買って良かったですね。当時はいくらで購入したか忘れてしまいましたが、20万程度したような気がします。ちょっとお高い出費ですが、それでもあった方がいいです。
少しの雨なら気にせず洗濯物を干したり、窓を開けっぱなしにできるというのはストレスフリーですね。愛する奥様へのプレゼントに是非どうぞ。
|
カーポート
我が家は買ってませんが、欲しいです。カーポートもそうですがサイクルポートも欲しいです。雪が多いところにお住まいの方は雪かきが不要になるのでいいですね。
|
家を買うともらえるお金
家を買ってから13年間は住宅ローン減税として、ローン残高の約1%が確定申告によって帰ってくる。
これは忘れずにやった方がいいですね。年末にローン残高が3000万円あった場合は約30万円戻ってくる制度です。
多くの人はこのお金で固定資産税を払っていると思います。
我が家はこのお金をそのまま貯金して将来の修繕費に当てようと思ってます。
まとめ
家を買うのには諸経費が意外とかかる
家を維持するには修繕費が必要
固定資産税も結構高い
住宅購入は慎重に
住宅ローン減税の手続きは忘れずに
ではでは
