こんにちばんは。かっつむりです。
皆さんは社内外での研修は受けたことがありますか?
社会人であれば少なからずとも受講したことがあると思います。
私は社内外でさまざまな研修を受けてきました。
・高級ホテルに宿泊して大手企業幹部との研修
・山小屋に泊まって田植え
・ビジネス 本の著者によるセミナー
などなど
数ある研修の中で一番インパクトに残ってるのが
「管理者養成学校」です。
ネットで検索すると賛否両論というか、否定的な意見が多いです。
・時代遅れ
・宗教的洗脳だ
・ブラック企業が送り込む場所だ
私はどんな人、どんな場所でも学ぶことあると思い、あまり否定はしません。
否定するとその人、その場所から学ぶことが出来なくなるからです。
というこで本日は実際に私が体験した管理者養成学校についてお話いたいと思います。
ただ、私が体験したのは2003年頃ですので、内容も少々変化しているかもしれませんが、その辺はご了承ください。
管理者養成学校とは
どんな学校?
富士山の麓にある施設で合宿
スマホなどの通信機器は没収されるので外部との連絡は取れない
施設内にはテレビや新聞もない
今回のアイキャッチ画像が富士山なのは本校があるからでした。
私は初めて富士山を間近で見たのがこの時でしたが、夕焼けの富士山がすごく綺麗だったことを今でも覚えてます。
こちらの施設では、研修が始まる前に携帯電話などの通信機器は全て没収され、外部との連絡手段が一切なくなります。新聞やテレビもなく、余計な情報を遮断することがこちらの研修では非常に大事な点となります。
外部の情報を遮断し、非現実的な空間を作ることで、感情が動きやすい環境を作るという方法だと思います。この方法はディズニーランドも同じですね。
ディズニーランドでは内部から外の景色がなるべく見えないように工夫がされてます。内部から高層ビルやマンションを見て現実に戻らないためです。あくまで夢の国という非現実的な空間を作るためですね。
当初ディズニーランドは静岡に建設される予定でしたが、富士山が見えると言う理由で舞浜になったと言う説もあります。シンデレラ城の後ろに富士山が見えたら変ですね。
人の心を動かすには非現実的な空間を作ることが有効と言うことです。
何を学ぶの?
意識改革・行動力強化・表現力強化・思考力強化
ビジネスマンに必要な意識とは?
管理者に必要な行動力とは?
セールスマンに必要な表現力とは?
経営者に必要な思考力とは?
いろいろ別れてますが、基本的には精神論ゴリ押しの研修です。
費用は?
管理者養成基礎コース | 12泊13日 ¥332,000(税別) |
---|---|
上級訓練 | 10泊11日 ¥338,000(税別) |
特別社長コース | 2泊3日 ¥108,000(税別) |
セールス特訓 | 10泊11日 ¥328,000(税別) |
フレッシュマン颯爽研修 | 7泊8日 ¥200,000(税別) |
上記に加えて、既定日数で卒業できない場合の補講費用も発生する可能性もあります。
私が過去に勤めていた会社では、入社したらフレッシュマン颯爽研修、管理職になるには管理者養成基礎コースが必須になってました。
社員が100人くらいの企業でしたので、それなにの費用がかかったのだと思います。
どんなことをするの?
これから行く人もいるかもしれないので、事前に知って影響があるものを割愛して代表的なもの説明します。
大声で発言するのが基本です。
部屋に入る時は「入ります」・部屋から出る時は「失礼します」
人とすれ違ったら全員と挨拶・水道の蛇口は使ったら奥へ畳んで水滴は拭く
布団やシーツのたたみ方もルールがあり、折り目はきっちり。
入ったことはありませんが、刑務所みたいな生活です。
十個以上の項目で試験があり、全部クリアすると晴れて卒業というシステムです。
試験内容は「読む」「書く」「歌う」「暗記」「スピーチ」「体操」「礼儀」などです。
6:00から朝礼

5:30起床で6:00から朝礼です。
朝礼では訓練生代表スピーチがあり、挙手制ですが半ば強制です。
朝からオリジナルの体操をするのですが、基本的には音楽がないラジオ体操です。
ここで何が違うかと言うと、ラジオ体操を本気でやると言うことです。
ラジオ体操を汗をかくまで、本気でやったことありますか?
私は次の日にこの体操のせいで、筋肉痛になりました・・・・。
同じ班の人の中では「殺人体操」と呼んでました。
駅前で全力で歌う

JR富士宮駅前で学校のオリジナル曲を一人で歌います。
そこそこ広い道路で反対車線に教官が立ってるので、教官に聞こえるように全力大声で歌います。時には大型トラックが通りますが、それでも中断せずに歌います。
冷静考えればあり得ない光景です。
40キロ歩く

1グループ10人程度で40キロ歩きます。
歩くだけならまだマシなのですが、渡される地図の尺度や目印が滅茶苦茶で、大抵のグループは40キロ以上歩きます。
私のグループは15時位に出発してゴールしたのが24時か25時くらいだった思います。
中には、途中で足が痛くなったり体調を崩したり、道に迷って朝まで帰ってこないグループもありました。
途中で休憩して、持参してたおにぎりを食べたのですが、疲れて外で食べたおにぎりが今まで人生で食べたどの食べ物よりも美味しかったのを覚えてます。
食事も入浴も訓練

管理者養成学校は何をするのも訓練です。食事も入浴も、睡眠も訓練だったような気がします。食事をする時はグループの代表が食事の規則を読み上げ、咀嚼回数も決められてました。
入浴も入る前に規則を読み上げ、真水を数回かけてから入浴するなど、のんびりお湯に浸かることはできなかったと思います。
何を学んだの?
本気で体操したり、駅前で歌ったり、40キロ歩いたりしましたが、果たしてこれは意味があるのでしょうか?
結論として意味はないです。
意味のないことに一生懸命になって試験官を感動させられるかがポイントとなります。
この研修では結構な無茶難題を要求されます。試験官が見ているのは初日から最終テストまでの成長度合いです。
元私の同僚は元劇団員ということで、歌が非常に上手で、初回のテストで試験官からは「お上手ですね」と褒められたのに失格でした。初回のテストで合格する人はおらず、ほとんどが終盤での合格となります。
また、まだ余力があるように見られると不合格になります。
この研修を卒業して10年以上経ちますが、結局覚えているのは物事に対して必死で取り組みなさいと言うことだけです。
まとめ
人生の貴重な経験にはなったけど2度と行きたくない
でも、誰しも1回は経験してもいいと思う
非現実的な環境だと洗脳されやすい
覚えているのは物事必死に取り組むことが大事
上記を踏まえて、私の座右の銘
死ぬ気でやれよ、死なないから。by 杉村太郎
ではでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
